渋滞があってもピッタリ到着
Googleマップのナビ機能を利用した際、到着予想時刻が実際の到着時間とピッタリで驚いたことはないでしょうか。実際、Googleマップの到着予想時刻の精度は他ナビアプリと比較しても精度が高いことで知られています。
どんなしくみ?
Googleマップはどのようにして到着予想時刻の精度を高めているのでしょうか。その理由は、渋滞情報の収集方法が他ナビアプリより優れているからです。収集する渋滞情報が正確だから、到着予想時刻も正確に計算できるというわけです。
どうやって収集してるの?
カーナビやYahoo!マップなどの一般的なナビアプリは、「VICS」というしくみを使って渋滞情報を収集しています。
■VICS(カーナビやYahoo!マップ)
ではこの「VICS」はどのように収集しているのかというと、道路にカメラやセンサーを設置して車の数を数えています。つまりVICS用カメラが少ない道路だと、正確な渋滞情報を収集できません。
Googleマップは「VICS」とは違うしくみを利用しています。
■Googleマップ
Googleマップは、スマホからGoogleに対して位置情報が匿名で送信されます。同じ道路を同じ時刻に走行中のスマホ位置情報を比較して、混雑状況をリアルタイムで更新するというしくみです。つまり道路に収集用カメラやセンサーを設置しなくても、莫大なデータをリアルタイムで収集できるということ。
到着時間を正しく知りたいならGoogleマップを使おう
渋滞情報を正確に取得することのできるGoogleマップは、他のナビアプリと比べると格段に優位といえます。今後、お出かけや旅行に行く際にスケジュールをたてるときにはGoogleマップを使用することをおすすめします。